一乗谷朝倉氏遺跡とは…..
朝倉氏遺跡とは、福井市街地から東南10kmにあり戦国大名朝倉氏の城下町跡でそっくりそのままに埋もれていた遺跡です。
昭和46年に国の特別史跡に指定され、平成19年には出土品2343点が重要文化財にしてされています。
復原町並みに行って来た!
福井県に大雪が降り全国ニュースでも大きく取り上げられ、雪害と言われてから約2週間弱。
福井市の山間にある一乗谷朝倉氏遺跡に行ってきました。
復原町並みの受付付近です。写真の左手には背の高さ以上の雪が積まれています。
はるか上の時計近くまで雪で埋もれています。
職員の方にお話を聞くと大雪が降ってから手作業をメインに雪かきをし、復旧するまでに2週間かかったそうです。
復原町並みを歩いてみた!
受付を済ませさっそく町並みに入ると
庶民の家と思わせる裏庭が見えてきます。
家は中まで見学することが出来、中でも染物職人の部屋にはカメが多数置いてあり見応えがあります。
町を歩いているとタイムスリップした気分になってきます!
時代劇ぐらいでしか再現されることがないような武家屋敷の井戸。
さすがは武家屋敷でした。
庶民の家の1DKとは違い、畳のリビングに大きな敷地に物置や米蔵まであり、生活の豊かさがしっかり表現されていました。
その中でも目に付いたのが表通りから入った所にあった屋根。
積もった大雪をしっかり受け止めている茅葺屋根です。
しっかりと作られていてびくともしていませんでした。
外にはまだ1m以上の雪が積もっていましたが、町並み内の道には雪が全然無く、職員達の尽力の賜物だと感じました。
町並みを歩いてみて・・・
戦国大名の城下町を歩いてみて当時をリアルに再現しているのだなあと思いました。
後から資料を見てみると発掘されて石垣、建物礎石をそのまま利用し柱、建具なども忠実に再現しているそうです。
入場料もひとり210円とかなり良心的でした。
職員の方々も気さくに話しかけてくれ、一乗谷の語り部となってくれました。
一乗谷朝倉氏遺跡といえば一番の見所は唐門ですが次回に…..
今回は足を運んでいませんが一乗谷朝倉氏遺跡資料館で遺跡の全てが知れると思われます。
アクセス
一乗谷朝倉遺跡売店横がの復原町並みの受付になります。
駐車場は無料です。
この記事へのコメントはありません。