一乗谷朝倉氏遺跡とは…..
朝倉氏遺跡とは、福井市街地から東南10kmにあり戦国大名朝倉氏の城下町跡でそっくりそのままに埋もれていた遺跡です。
昭和46年に国の特別史跡に指定され、平成19年には出土品2343点が重要文化財にしてされています。
唐門に行って来た!
一乗谷朝倉氏遺跡といえば唐門。
一乗谷の紹介写真には必ずといっていいほど使われています。
復原町並みを堪能し出口のすぐの立派な木製の橋を渡ると奥の方に唐門が見えてきます。
腰の辺りまでありそうな降り積もった雪の間の道を歩いていくと
唐門から中に入ってみた!
唐門前にはお堀を渡る橋があります。
早速、敷地内に入ると中は道以外は全て一面雪でした。
唐門から入り道を歩いていくと展望台が有り上から望む展望はとても素敵なものでした。
歩いてきた復原町並みまで一望です。
唐門に行った感想
一番の目的としていた唐門でしたが想像以上に素敵なものでした。
道もしっかり雪解けしてありスニーカーでも歩いていけるように配慮もありました。
福井県では一番有名な写真といっても過言ではない唐門。
福井市街地からは少し車で走らないと行けない山奥ですが充分に行く価値があると思いました。
四季折々に一乗谷が楽しめるのだろうなと思いながら帰路に着くことが出来ました。
この記事へのコメントはありません。