野坂山とは・・・
敦賀市にある標高913m、一等三角点がある山です。
敦賀市民にもっとも愛され敦賀三山といわれる「野坂岳、西方ヶ岳、岩籠山」の最高峰です。
関西百名山にも選ばれ登山道も山頂までしっかりと整備されていて初めて登山される方でも迷子になる心配がほとんどない歩きやすい山になっています。
登山口から一の岳まで・・・
晴天に恵まれアウトドアな季節となった4月2日 今年初の登山に行ってきます。
9:35 いこいの森コース 登頂開始
登ってすぐの杉林は急坂ですでに汗が吹き出てきます。
10:12 パイプ橋 久しぶりの登山で息が上がっています。後から振り返るとこのあたりまでが一番しんどかった時間帯でした。
敦賀市内一望できるポイントもあり木々の邪魔もほとんどなく眺めることが出来ました。
10:25 休憩ポイントに到着。出発から50分。山頂まで残り2kmの看板があります。
休憩所を過ぎるとだんだん残雪が増えてきます。道もぬかるみはじめて気を使いながら歩きます。
10:44 一の岳に到着!ベンチも用意されているので座って休憩しました。
一の岳から二の岳まで・・・
いこいの森コースでは登山口から一の岳まで約2/3を登ったような感じであとは二の岳、三の岳と山の表情が変わりとても楽しい時間であります。
まだ雪がたっぷり残っていて踏み跡をたどりながらの登っていきます。
踏み跡をたどっていけば雪を踏み抜くことなく楽しく雪道を歩いていけます。
雪が溶けきるにはまだ時間がかかりそうです。
11:11 二の岳到着!雪道だらけの道中でした。
二の岳から三の岳まで・・・
尾根歩きがメインの短い区間です。
山肌には雪が多いですが道には雪がほとんどありません。
雪と林が相まって景色を楽しみながら歩いています。
11:21 三の岳到着!所要時間10分と短い区間でした。
三の岳から山頂まで・・・
山頂までは最大の難所となる雪の坂が立ちはだかります。
ずっと雪の坂!アイゼンまでは必要としませんが慎重に踏み跡を追っていきます。
夢中で登っていましたが見下ろしていると帰りの下りが心配になります….
11:28 山頂前の小屋に見えてきました。
小屋から徒歩数十秒の山頂に到着です。
今年初登山の感想
待ちに待った春が来て今年初の登山でした。
登山口から最初の30分くらいが一番きつく久しぶりの山に慣れるまでが大変でしたが一の岳を過ぎるとしんどいのを忘れ楽しみながら登ることが出来ました。
気温も23℃と登山日和の気温だったようです。
結局登り初めから下山まで半そでにアンダーシャツで快適に過ごせました。
張り切って作った山ご飯を別の記事にて…..
次はどこの山に登ろうかなぁぁ(●^o^●)
野坂山 いこいの森コース登山口 アクセス
登山口に駐車場有り。10台以上駐車できます。
福井県ブロガー多数!応援お願いします!
この記事へのコメントはありません。