手筒山とは・・・
旧市街地近くにそびえる敦賀市の里山・手筒山 標高171.3m。
手筒山は登山というより散歩道といった感じで手筒町からは全ルートが舗装されていてスニーカーで頂上までいけます。
今回は登山の雰囲気を味わいたかったので金ヶ崎から登ってみます。
金ヶ崎宮ルートから登ってきた!
金ヶ崎宮の階段の下にある駐車場に車を駐車して登山を開始します。

金ヶ崎宮手前の駐車場から見た山頂の展望台です。
展望台が近くにあるように見えますが実際は山をぐるっとまわるように山頂を目指します。

ざっくりというと点線のようなルートです。
15:10 登山開始!
明治に建造された金ヶ崎宮の階段からスタートします。

歴史ある金ヶ崎宮の階段です。
金ヶ崎宮の鳥居を抜け道なりに行きます。
15:14 花換の小道

道が整備されていて歩きやすいです。
山から海が見えて景色がきれいです。

山の匂いがします!
歩いていくとどんどん山っぽくなっていきます。
15:20 月見御殿・手筒山展望台行き分岐
いったん山頂行きを寄り道して月見御殿に行ってみます。

金ヶ崎古戦場の石碑
石碑を通り過ぎるとすぐに港が一望できる月見御殿に到着です。

黄昏のウサギです…
眺めはというと

敦賀湾一望 西方ヶ岳も写っています
月見御殿をあとにして山頂を目指します。
15:26 焼米石出土跡
戦国時代 織田信長と朝倉氏が攻防戦を繰り広げた金ヶ崎城の兵糧庫があった場所です。

笹が茂って何が何やらですが…
それにしても階段だらけです。
アップダウンを繰り返して低い山ながら息がぜえぜえしてます。

延々と階段です….
15:35 鉄塔の下

鉄塔の真下です。
下から見る鉄塔もおつなものです。
15:39 セメント工場 全景ポイント
たいした目印もないですがセメント工場を眺められるポイントがあります。

木の枝が邪魔ですが男心をくすぐります!
15:45 山頂到着!
最後の階段を登りきると滑り台に到着です!
だれも滑ってないらしく葉っぱが溜まっています。

この階段を登ると山頂です。
山頂は青空がきれいで清清しいです。

展望台とうさぎ…
山頂を満喫!
撮影しながらでも35分。
運動不足の散歩には長すぎず短すぎずの時間ですが息はゼエゼエでしたので山頂をゆっくり満喫してきました。

へとへとなウサギです。
水分補給のウサギです。

名は知らずの花はきれいです!
眺めも最高です。

空と眺めとウサギ…
そんなこんなで手筒山を満喫することが出来ました!!
運動不足を解消するにはちょうどいい登山となりました。
階段が多いですが道も整備されていて歩きやすかったです。
一度登ってみてはいかがでしょうか?
アクセス
金ヶ崎宮の階段手前にトイレ付きの無料駐車場あります。
この記事へのコメントはありません。