前回のおさらい
前回の記事で越前大野上の展望地点までの道のりを書きました。

今回は展望地点の記事です。
展望地点からの眺めは最高だった!
展望地点からの展望です。

大野市街地を一望!
大野盆地を見渡せ、法恩寺山から白山、経ヶ岳までの山々までばっちり見ることができます!
あとで登った大野城から見る展望地点はたぶんこのあたり・・・

大野城からみる展望地点。
展望地点でお弁当を食べてきた!
せっかく来たのでお弁当を食べて帰ります。

ベンチも完備!
シートをひいてピクニックタイム!

ちびパン ミニソーセージ大量焼き!
お徳用ポークピッツもどきを全部入れしてみました。
雲海が見える条件は…
今回は登る前から雲海は無いと分かっていましたが、どういう条件で発生するのかは全く知りませんでした。
展望地点の看板には城の説明書きとともに条件も記載されていました。
それによると
【時期】10月頃から4月末頃まで。
11月頃が1番発生しやすいそうです。
【時間】明け方から午前9時頃まで。
【気象条件】①前日の湿度が高いこと。(前日に雨が降った日など)
②風が弱いこと。
③前日の日中と当日朝方の気温差が大きいこと。(放射冷却が起こる日など)
上記のように条件が揃った時ではないと見れないそうです。
一度は生で見たいものです。

立っている看板の写真でも感動できます!
一度、雲海が見えない日でも展望地点に行ってみてはいかがでしょうか!
この記事へのコメントはありません。