水月湖の年縞とは…
縞とは湖に氷河堆積物や湖水堆積物に見られる一年ごとの縞模様。一年で降り積もるのはわずか約0.7mm。
季節ごとで変わる堆積物(花粉、火山灰、プランクトンなど)白色と黒色で1年分。
世界中でも年縞が発見されていますが7万年分は福井県の年縞のみ。
放射性炭素年代測定法によって未知の出土品などの放射性炭素を測定し年代を逆算するのですが、年代によって放射性炭素にズレがあります。
今まではどうしても100年~1000年単位のズレ生じていましたが、水月湖の年縞は1年ごとに積み重なっているため正確な年を測定することができます。
そういったことで水月湖の年縞が世界標準の時間のものさしとなりました!

この年縞が延々7万年分
水月湖には水深が深く湖底には酸素が無くそのおかげで生物に荒らされず、そして水月湖に流れ込む大きな河川がないため湖底の堆積物がかき乱されることもないため年縞博物館には1年の抜けもなく連続して7万年分。篤さにして45メートル。気が遠くなるような時間積もって出来た奇跡の湖です。

年縞博物館は三方湖のほとりにありますが年縞は離れた水月湖に現存しています。
年縞博物館を楽しんできた!
年縞博物館に入館するとまず施設の方がシアターに案内してくれました。
後で解ったのですが、まずシアターを見ることで年縞の全体像を掴むことが出来、より博物館を満喫できます。

シアター内は見応え十分!
生の年縞に圧倒された!
シアターを楽しんだ後はいよいよ年縞です。
延々と一直線に並べられた7万年分の年縞は時間の奇跡を伝えてくれています。

感動しました!
年縞の前には学芸員の方?が年縞のあれこれをわかりやすく説明してくれました。
大山で大規模噴火した際に積もった火山灰もしっかり残っています。

何万年前の大山噴火の痕がしっかり残っています。
年縞の裏には人類の歩みがびっしりと…

人類の歴史から放射性炭素の説明まで時間を忘れて楽しめます。
きれいで分かりやすく説明された展示の数々。
7万年の歴史を一気読みした感じで楽しめました。
まだまだ説明し足りませんがこの博物館は大人が興味津々で楽しめる素晴らしい博物館でした。
感想
年縞博物館に行ってみての感想は五つ星をつけるくらいにおすすめできるスポットでした。
インターネットでなんでも調べることが出来る世の中になり年縞博物館を下調べしましたが
何万年という年月を経て作り出されたものを間近でみれたことでネットでは感じることの出来ない感動を味わうことが出来ました。
いろいろな博物館に行った私ですが、年縞博物館は行って損はない博物館と言い切れます。
水月湖の奇跡を十分に満喫し、世界標準のものさしとなった年縞をぜひ楽しんで欲しいです。
アクセス
駐車場無料!
敷地内には縄文博物館もあり。
すぐ近くには道の駅三方五湖もあり観光を楽しめるエリアです。
この記事へのコメントはありません。